この記事をお読みになっている方はすでに、適切なデータを保有することが、企業が最善の決定を下すために重要であることをご存じでしょう。 

For example: Product teams leverage Pendo’s powerful usage analytics to gain insights into user behavior, where they struggle, and how they get value from the product. This helps them prioritize work and move faster with more confidence.

ただし、チームが異なれば、チームにとって最も有意義な指標についてのインサイトを得るために使用するツールも異なります。プロダクトチームはPendoを使い、営業チームはCRMを使い、サポートチームは問い合わせチケットツールを使う、などという状況が無限に起こっています。

This has created a brand new problem for businesses: too much data and too few insights. We often see teams across a business collect and analyze data that is relevant to their world. But the insights generated never go beyond their own team. Without connecting the dots across teams and systems, your company can very easily miss the bigger picture. 

企業にとって正しい決定を下すには、全体像を把握することから始まります。今日、データ駆動型の組織は、こうしたさまざまなソースから最も重要なデータを取り出し、ビジネスインテリジェンスツールに統合しています。プロダクト、カスタマーサクセス、マーケティング、セールス、ビジネスリーダーシップの各チームがデータに基づく意思決定を大規模に行うには、組織全体のすべての貴重なデータを1つのソースで一元管理する必要があります。 

To explore this topic further, Cooper Triggs (Senior Product Manager at Pendo) was joined by Manav Bhatia (Principal of Strategic Partnerships at Google Cloud) and Tridivesh Sarangi (VP of Product-led Growth at Workato) to discuss the importance of building a connected data ecosystem. Scroll down to watch the recording of their full discussion, or read on for the highlights.

 

1. コンテキストに沿ったデータにより競争上の優位性を築くことができる

In an economic climate where resources are constrained and competitive advantage is crucial, the businesses with an integrated data ecosystem are making faster decisions and remaining agile. This relies on not just data completeness, but data contextualization: Can you just see it all, or do you truly understand what the data is telling you?

For example, let’s say you’re collecting data on user behavior in your product with the help of Pendo: You’ll be able to see what each user does when they’re using your product. But the full user experience goes beyond the confines of your individual application. How did the user find out about your product? How healthy is their account? Are they reading your help center or contacting your support teams? 

過去の閲覧データからユーザー行動をコンテキスト化したり、ユーザーが貴社のプロダクトについて知るためにどのようなリソースを使用しているかを理解したりすることで初めて、ユーザーの体験をパーソナライズし、貴社のプロダクトをユーザーにとってより価値のあるものへと改善することができるのです。 

Sarangi demonstrated how Workato leverages this contextualized data ecosystem by marrying Pendo product usage data with key account and user data such as company, role, use case, and more. Workato then uses that blended data to build hyper-personalized experiences using Pendo In-app Guides—fostering more successful (and therefore, better retained) users. 

2. データエコシステムの構築によりチーム間の橋渡しを実現できる

データ収集に使用しているすべてのツールに精通する必要はありません。しかし、インサイトを信頼できる1つのソースに確実に集約するためには、1人の担当者がプロダクト、マーケティング、セールス、サポート、財務・会計などの各チームと連携する方法を手広く考慮する必要があります。ここで役立つのが、データウェアハウジングツールです。このツールはすべてのソースを融合して統合し、そこに内在するインサイトを迅速に利用できるよう支援します。 

Workatoの「データパズル」は、SalesforceやMarketoからのインサイトをはじめとし、請求ツールや顧客教育コースに至るまでのあらゆるインサイトで構成されています。データパズルのピースを組み立てるのは手間がかかるかもしれませんが、これを実行するメリットは否定できません。ターゲットとなる購入者をより深く理解し、チーム全体での意思決定を促進するための共通言語とデータソースを作成することで、最も効果的なビジネス上の意思決定を行っていると確信できるようになります。 

 

3. データ戦略の策定は「理由」の追求から始まる

企業は、膨大な情報量に委縮して、独自のデータエコシステムの構築を敬遠しがちです。当然のことながら、どこを起点として着手すればよいのかを判断するのは難しいでしょう。しかし、Bhatia氏とSarangi氏は、最良のデータ戦略を練るためには小さなステップから始めることを推奨しています。 

組織にとって効果的なデータ基盤を構築する際は、「理由」を追求することから始めましょう。事業目標(および目標到達に必要な一握りの主要なデータソース)を明確にし、その点に確信が持てるようになってから事業を拡大していきます。データに関しては、量が多ければ多いほど良いというわけではありません。膨大なデータの海に溺れてしまうようでは、インサイトに辿り着くことさえできません。 

「目的もなくデータを収集するだけでは何の解決にもなりません。ここで推進したい実質的なインパクトが何か、自問してください。それが成長であれ、効率であれ、他のビジネスKPIであれ、目指す地点を明確にすることが重要です。続いて、その目標に特化したチームを編成します。目標を実現できるデータに精通したチームが必要です...しかし、小さなステップから始めて、実験し、学習し、徐々に拡大していく必要があります。」

明確で達成可能な「理由」を起点とすることで、チームを横断してデータ主導型の意思決定の文化を構築し、複数のデータソースを結びつけるとより良い成果が得られる理由を早期に実証できます。

 

 

To dive deeper into the importance of creating a connected data ecosystem, check out the recording of the full discussion between Triggs, Bhatia, and Sarangi below. Interested in connecting Pendo data across your business? Request a personalized demo of Data Sync.