Press Release

Pendo、新コンサルティングサービス「Pendo道場」を開始

〜データ活⽤に基づくKPIマネジメントと意思決定を伴⾛⽀援し、顧客の⾃⾛を後押し〜

 Pendo.io Japan株式会社(所在地:東京都渋谷区、カントリーマネージャー:花尾 和成、以下Pendoジャパン)は本日、プロダクトマネジメントの自走力を高める伴走型支援プログラム「Pendo道場(ペンドどうじょう)」の提供を開始しました。
      
 日本企業の多くは、プロダクト開発やユーザー体験(UX)の改善において、データを十分に活用しきれず、KPI設計や意思決定の場面で立ち止まってしまうケースが少なくありません。「KPIをどう設計し管理すべきか」「どの指標に注目すべきか」「抽出した課題に対してどのような打ち手をとるべきか」といった論点が、現場の課題となっています。「Pendo道場」は、こうした課題に対してPendo独自の強みである「世界数千社のプロダクトマネジメントから得た知見」と「Pendoプラットフォームによる顧客データの可視化」 を組み合わせて提供するプログラムです。PdMコンサルタントと技術支援担当が伴走し、コンサルタントが答えを提示するのではなく、顧客自身が自ら考え、意思決定できる状態に到達することをゴールとしています。

 「Pendo道場」では、PdMの視点で課題の発見と、KPIを活用した定量的観点に基づく改善を支援することで、お客様が自走できる体制を整えます。また、注視すべき指標を明確化しPendoで可視化したデータを活用することで、意思決定をスピードアップします。さらに、UX改善に向けた仮説立案から具体的な打ち手までを顧客と共に導き出し、改善サイクルを共創します。本プログラムは、Pendo TAMゴールドプランをご利用中の企業を対象に提供されます。

 また、本プログラムのシンボルとして、柔道着に身を包んだ恐竜のキャラクター「ペン道くん(黒帯ザウルス)」が登場します。強さと親しみやすさを兼ね備えたこのマスコットは、「楽しみながら学び、改善を続ける」というPendo道場の精神を体現しています。
マスコットキャラクター「ペン道くん」
今後の展開
 Pendoの共同創業者兼CEOであるトッド・オルソン(Todd Olson)の来日にあわせ、2025年11月に日本市場戦略と最新機能を含む包括的な発表を予定しており、その場で「Pendo道場」の成果や進捗についても詳細を紹介する予定です。

■Pendoについて
 Pendoは、「ソフトウェアで世界のソフトウェア体験を向上する」をミッションに掲げ、ソフトウェアを置き換えることなくユーザー体験を改善できるソフトウェア体験管理(SXM)プラットフォームを提供しています。2013年にノースカロライナ州ローリーに設立されたPendoは、あらゆる規模の企業にプロダクト主導で収益を促進し、より効率的なプロセスを作成し、従業員に権限を与える能力を提供します。Pendoの顧客にはVerizon、Morgan Stanley、LabCorp、OpenTable、Okta、Salesforce、Zendeskなどの世界の大手企業が含まれます。
 2020年11月1日に、Pendo.io Japan株式会社として日本法人を設立。
 公式ホームページ:https://jp.pendo.io/about

広報問い合わせ先