Ignoring user retention is like filling a leaky bucket. Without addressing the cracks, no amount of filling it up (i.e. acquiring new accounts and expanding within existing ones) is futile. Further, acquiring a new customer can be five times more expensive than retaining an existing one. Ultimately, retention is the difference between a product that simply exists, and a product that thrives.
あらゆるプロダクトマネージャーがリテンションにこだわるべき理由について、Pendoのプロダクトアナリティクス担当シニアディレクターであるRyan Salomonに話を聞きました。第2部では、AIがどのようにリテンションを向上させることができるか、このKPIを中心に全社的な文化を開発するためのヒント、そしてユーザーのリテンションを定期的に監視する方法について、Salomonがインサイトを共有します。
This is part 2 of our interview with Ryan Salomon. Catch up on part 1 of his insights here.
Q:AIはユーザーリテンションの向上にどのように役立ちますか?
A:AIはリテンションのゲームチェンジャーです。予測アナリティクスを使用すると、解約リスクがあるユーザーを解約前に特定できます。また、AIを使用してユーザー体験(UX)をパーソナライズし、各ユーザーの役割、会社、行動データに最も関連性の高いアプリ内コンテンツと機能を提供することもできます。AI/MLツールを使用して、エンゲージメントのプロンプトやリマインダーのタイミングを最適化して、ユーザーにとって有意義な方法でプロダクトに誘導することもできます。
At Pendo, we’re using AI to uncover hidden patterns in retention data that aren’t immediately obvious so we can be more proactive with our retention efforts.
Q:リテンションデータから個人的に発見した意外なインサイトはありますか?
A: Small tweaks can lead to dramatic changes in retention. At Pendo, we discovered that users who interacted with a specific in-app feature within their first week were 40% more likely to stay after three months. We used that insight to adjust our onboarding flow and guide users to this feature earlier. The result? A significant boost in our overall retention rate.
Want more? Read our how-to-guide on building an effective in-app onboarding strategy.
Q:リテンションに焦点を当て始めたばかりのプロダクトリーダーに、どのようなアドバイスをしますか?
A: Start by making retention a visible, everyday focus for your team. Conduct cohort analyses to see how retention changes over time and identify patterns. Experiment with changes in onboarding, feature placement, and in-app messaging, and always measure this impact on retention.
また、ユーザーの維持を共通の目標にする必要があります。プロダクトチームから経営幹部まで全員が、すべてのユーザーインタラクションが付加価値をもたらし、ユーザーに利用し続けたいと思わせることしか考えないということです。全員がリテンションの向上について一致団結すれば、コラボレーションやクリエイティブなソリューションが増えるでしょう。
Q:お客様を維持するための文化をどのように構築しますか?
A:可視性を高め、プロダクトチーム間の健全な競争を促すことには大賛成です。Pendoのダッシュボードでは、チームメンバーが常に自分のダッシュボードや主要な指標の追跡方法を披露するというちょっとした競争がおきています。メンバーが自分のデータに誇りをもって積極的に取り組む環境を作ってあげれば、リテンションをチームスポーツにすることができます。それは単なるプロダクト指標ではなくなります。それどころか、人々が熱中する文化的な中心になります。
Pro tip: Product teams can use readymade, expert dashboard templates in Pendo that include an automated retention report.
Q:リテンションに重点を置くことで、機能横断的なコラボレーションをどのように改善しますか?
A:リテンションが共通の目標になると、サイロが解消されます。マーケティング部門はどのタイプのユーザーが長く利用し続けているかを、プロダクト部門はどの機能がリテンションにつながっているかを、カスタマーサクセス部門はユーザーがどこで苦労しているかを把握しています。全員が何かを持ち寄ることで、コラボレーションは自然かつ有機的なものになります。もはや、異なる目標を持つ部門同士ではなく、お客様の満足とエンゲージメントを維持するという一つの統一された企業目標となります。
Q:プロダクトリーダーはリテンションに関してどのような習慣や日常的な行動を構築するべきでしょうか?
A: Make it a habit to review retention data in every team meeting. Create dashboards that are easily accessible and visible to everyone. Celebrate retention wins. If a team improves a feature that significantly boosts retention, acknowledge it.
Make retention a part of your product development process; before building anything new, ask how it will impact retention. These habits keep everyone aligned and focused on what matters most: delivering value that keeps users coming back.
Retention is more than a metric—it’s a mindset. By making retention a focal point, product leaders can unlock sustainable growth, foster customer loyalty, and turn users into advocates. Stop filling a leaky bucket, and turn retention into your biggest growth driver. Get a demo to learn more.