If you release a new feature and no one uses it, did you really release a new feature? In all seriousness, as companies move beyond measuring success by the number of features shipped, it’s even more important to understand how users engage with (and what they want from) specific features inside the application. This way, product teams can use this data to continue improving and building the features and functionality that best serve customers’ needs.
While there are many different ways to track, measure, and improve feature adoption, let’s start with the basics: what is it?
What is feature adoption (and why does it matter)?
Put simply, feature adoption measures the usage for a software product’s specific features. The more features a user adopts, the more value they receive, and the less likely they are to abandon the product–making feature adoption a key metric for retention and expansion.
サブスクリプションベースのソフトウェアライセンスへの移行に伴い、ソフトウェアはもはや一度だけ購入されるものではなくなりました。顧客がサブスクリプションを更新する際に繰り返し購入され、時には月単位で頻繁に購入されるようになりました。そのため、ユーザーがプロダクトの価値をできるだけ早く認識し、継続的に価値を受け取り続けることが重要になります。新機能は、ユーザー体験により価値を付加するチャンスですが、それはユーザーがこれらの機能を認識し、それを最大限に活用する方法を理解している場合に限ります。
On the flip side, every feature that isn’t being used represents something a customer is paying for, but not getting value from. This lowers a customer’s perceived value and, ultimately, impacts their willingness to renew at the current service/price level, or even renew at all.
Measuring feature adoption effectively
On the surface, measuring feature adoption seems simple (i.e. are customers using the feature or not?). While that’s one way to measure, it doesn’t provide any actionable takeaways or insights that teams can use to improve feature adoption over time. When it comes to measuring feature adoption, it’s important to track it on multiple levels, including:
-
-
- Breadth of adoption: This measures how widely a feature has been adopted across your user base (or a specific user segment). Is the feature being used by a majority of users, or only a small percentage? Looking at the breadth of adoption can help you understand the initial appeal of a brand new feature.
- Depth of adoption: This refers to how often key types of users access the feature. How often do they utilize the feature? Are they applying a desired workflow to demonstrate stickiness? Are they behaving in unexpected ways? Depth of adoption can signal relevance for an ongoing need or difficulty of use, so you should be continuously monitoring it.
- Time to adopt: How long does it take for a user to begin using a new feature–do they immediately try it out, or do they wait several days (or weeks) before picking it up? The more quickly a feature is adopted, the more likely it addresses a significant customer pain point or need.
- Duration of adoption: After learning about a new feature, how long do users continue to use it? Do they try it out a few times, or use it regularly? This metric helps show whether a feature is providing any real value beyond its initial novelty.
-
この4つの指標における成功の定義は企業によって異なりますが、プロダクトベンチマークなどのツールを使用することで、自社の機能の定着率を同規模または同ステージの企業と比較することができます。また、これらの指標は、定量的データと定性的データを組み合わせてユーザーがなぜ特定の機能を採用するのか(またはしないのか)、特定の機能についてどう考えているかを理解する機会も提供します。
プロダクトアナリティクスプラットフォームで機能の定着化の定量的側面を追跡する際には、フィードバックを収集する機会を探してください。ユーザーが初めて新機能を操作しているときに収集できればなお良いです。アプリ内でフィードバックを収集すれば、顧客が特定の機能を使用したときにどう思ったかを反映した回答を得られる可能性が高くなります。両方のタイプのデータがあれば、プロダクトチームは機能の定着率をより全体的に把握し、どの機能強化や変更が最も大きな影響を与えるかを知ることができます。
ヒント:ユーザーレベルとアカウントレベルで機能の定着率を確認するようにしてください。アカウントレベル(特定の会社)で測定することで、役割上その機能を必要としないユーザーを分離することができます。
機能の定着率を高める方法
機能の定着化を測定することは重要ですが、それはまだ道半ばにすぎません。データを収集し、ユーザーが採用している機能と採用していない機能に関するインサイトを形成したら、機能の定着化を改善するために使用できる戦術があります。私たちが推奨する4つの方法は次のとおりです。
-
-
- アプリ内で新機能を告知する:新機能を告知するのに最適なツールの1つは、プロダクトそのものです。ポップアップガイドやツールチップを使ってアプリ内で機能の告知をすれば、最も関連性の高いタイミングでユーザーに情報を届けることができます。最終的には、販売促進中の新機能を顧客ができるだけ簡単に見つけて使用できるようにする必要があります。
- 価値(と望ましい行動)を明確にする:アプリ内メッセージなど、機能に関するコミュニケーションを作成する際には、この機能の価値が何であるかを明確に表現する、わかりやすい言葉を使うようにしましょう。同様に、ユーザーが次に取るべき行動も明記するか、指し示すようにしてください。たとえば、その機能をすぐに使う、その機能に関するドキュメントを読む、ガイド付きデモを見る、などの記載をします。
- 発表後も定着化を促進する: 新機能を発表したら、そこで作業が終わるわけではありません。特に、複雑な機能や、ワークフローで複数のステップが必要な機能については、アプリ内でウォークスルーを作成してユーザーを目的のステップに誘導することが有効です。
- Target your communications: Since your product likely has different types of users (e.g. different roles at the company, permissions, or technical proficiency), not every feature will be relevant to every user. Because of this, you should segment your users and target in-app communications about new features for these various groups. For every feature launch, think about who the target audience is and how you might need to adjust your communication strategy for different types of users.
-